2学期って忙しい。
小学校の行事が色々とある。運動会から始まり、参観日、学習発表会、そしてまた参観日、懇談会、個人懇談会、みたいな。
そしてそのまま年末に入る。途中インフルエンザとか忘年会とか挟まってくる。
今年は、11月15日に何年かぶりに組合の宴会に行き、20年ぶりくらいに大学の友達に会い、夜中におばあちゃんが亡くなり、朝から彫金教室に派遣され、家族がインフルエンザにかかり、お通夜お葬式が行われ、学習発表会があり、天神川清掃、お姉ちゃんのスイミングの大会、
などが続き、11月29日の昨日がグループ展の搬入発送でした。
前日にギャラリーのさとうさんから電話があり、30日には届く様に送ってや、と。
11月末に発送してくれたらいい、ということやったので30日に発送する気でいたので、どきっ。
みなさんお元気?と聞かれたのでそれがインフルエンザで。。。など言ってはみたが、
それじゃあ、まあ頑張って、と、搬入の日にちが伸びるわけではない・・・。
そんなわけで、新作と旧作交えて段ボールばこに詰め詰めして送りました。
ちりんとスプーンとプラスアルファでクリスマスツリーのベルができたらなと思ってたけど、
いつもプラスアルファで、とか思ってるのは作れない。
日時: | 2023年12月2日(土)〜23日(土) AM11:00〜PM6:00(最終日はPM4:00まで) 期間中の休廊日:10日(日)、20日(水) |
場所: | ギャラリーさとう 〒703-8275 岡山市中区門田屋敷1丁目7-26 |
公式サイト: | http://www.gallery-sato.com/exhibition.html |
今年の締めくくりに
〜アートで楽しむひと時を〜
ギャラリーさとうさんにて、年末のグループ展に参加させてもらいます。
毎年作っている、ちりん。。。今年はなしかな〜と思ってましたら、お声がけいただきました。
辰のちりん、スプーン、その他、星のお皿やペンダント、花瓶など詰めて発送しました。
ご都合、合いましたら、是非お立ち寄りください。
日時: | 2023年10月28日(土)~11月12日(日) ※会期中 営業時間10時~18時 11月01日(水)11月08日(水)のみ休廊 |
場所: | ■富山・香希画廊 〒930-0077 富山県富山市磯部町2-8-1 TEL:076-495-8552 FAX:076-491-8508 |
公式サイト: | https://www.kakig.com/exhibition/index.html |
富山の香希画廊さんにて金工の女性作家12名のグループ展が開催されます。
そこに参加させてもらうことになりました。
香希画廊さん、素敵な文章でフレアの会を紹介してくださってます。
コラムも、面白く、つい読んでしまいます。
DMも凝っていて、ぜひ手にとって見て欲しいです。
必要な方、ご連絡ください。
富山・・・行った事ないな。。。
富山といえば、ホタルイカ?!=海!?
日本は海に囲まれている。
毎年、精一杯、海に行ってるつもりでも、行ったことのない海がほとんどなんだなと気づく。
ショックなようでもあり、楽しみなようでもあります。
作品だけ先に行きましたが、私も行きたいな〜。
2023年10月28日(土)~11月12日(日)
※会期中 営業時間10時~18時 11月01日(水)、11月08日(水)のみ休廊
■富山・香希画廊
〒930-0077
富山県富山市磯部町2-8-1
TEL:076-495-8552
FAX:076-491-8508
【交通】
JR富山駅から車で5分
富山インターから車で15分
富山空港から車で20分
今年の夏休みが今日で終わります。
伝統工芸展に出品した後の海の日の3連休から、よく遊びました。
□福井敦賀→静岡沼津→福井大飯→保津川花火→茨城帰省→京都宮津
♡キャンプ→キャンプ(最終日民泊)→キャビン→キャンプ→実家→合宿
☆海水浴→幼魚採集→海水浴&BBQ→花火→お刺身&なまず→滝&海探検&花火&星空
もりもり。。。。
夏のキャンプは気合いがいる。鍛えられました。
林間は涼しい。海沿いも日陰になればなんとかやっていける。
保津川はキツかったけど、川の浅瀬に浸かりなんとかしのげば、朝晩は涼しく、夜露がべっちょりでした。
屋根とエアコンのあるところに泊まれる時は、最高に贅沢。感謝。
雨とか降っていけないこともあるかと思ったけど、全部行けた。
2023年、夏やり切った・・・。
日時: | 東京 9.13(水)ー9.25(月) 10:00〜19:00 最終日午後5時終了 |
場所: | 日本橋三越本店 本館7階 催物会場 その他9箇所巡回します。 |
公式サイト: | https://www.nihonkogeikai.or.jp/exhibition/honten/70/?tab=info |
昨日、発表があったのですが、新人賞いただきました!
朝日新聞に載せてもらいました。
この数年の私の出来事がぎゅっと詰まってて、とても分かりやすくまとめてもらいました。
受賞作品の中で、私の作品、地味〜なんですが、ちゃんとやることやってると思い、自信持とうと思います。
東京 9.13(水)ー9.25(月)
愛知 10.5(木)ー10.9(月)
京都 10.11(水)ー10.15(日)
大阪 10.18(水)ー10.23(月)
石川 10.27(金)ー11.5(日)
岡山 11.16(木)ー12.3(日)
島根 12.6(水)ー12.25(月)
香川 1.2(火)ー1.21(日)
宮城 1.24(水)ー1.29(月)
福岡 2.7(水)ー2.12(月)
有料の会場もあります。ご確認ください。
7月28日から31日まで沼津へ行ってきました。
旦那さん(カズマ)がお手伝いさせていただいているワークショップのお手伝いです。
静岡沼津のLAb・Qrioさんが、廃材を使ってゴミラを作る水野先生と、海ごみを使ってギョミラを作るワークショップを開催されました。
会場であるサントムーン柿田川には、幼魚水族館が併設されており、海ごみに隠れて幼魚がやってくる、ていうストーリがあります。
今回の海ゴミは、駿河湾で集めたそうですが、1回のゴミ集めではゴミを全部取り除く事は出来ず、さらにどんどん溜まってくる状態で、人の力では運べない大きなゴミもあれば、生き物の死体などもあるそうです。
その中から、使えそうなものを広い、洗って、会場に運ばれています。
ぱっと見は、ただのゴミにしか見えない素材を、子供たちは実に楽しそうに、組み合わせてくっつけて、怪魚を作っていきます。
さて、たくさんのギョミラが完成し、ワークショップの後片付け終了後、幼魚水族館に寄らせてもらいました。
この水族館は、テレビでもお見かけする鈴木香里武さんが館長です!
香里武さんの本、岸壁採集 漁港で出会える幼魚たち、という本はめちゃ面白くて、
どこの岸壁に行こうか、大きいタモはどこで売っているのかなど妄想したけど、私、幼魚捕まえてどうすんだとはっと我に返った、ていう本です。
香里武さんに会えるかもよ!とカズマに乗せられて、沼津までやってきましたが、結局お会いできず、泣。
しかし、こちらの広報担当だという、石垣幸二さんに水族館を案内してもらったのですが、本当にお話が面白かった。石垣幸二さんも相当、魚界で有名なかたのようで、沼津の深海水族館の初代館長さんであり、テレビに出演のお話も聞きました。
初めは、幼魚水族館が、サントムーン柿田川というショッピングセンターの一角にあると聞き、どうなんやろ、あっさり終わるんかな、と思ってしまっていたのですが、そんな事は全然なく、ここから、広い世界に繋がっている、知識が凝縮されている場所でした。
だってさ、私も、色々と生き物を育ててきましたが、小さいものは、あっさり死ぬときは死ぬ。
気候が違ったりしたら、いくら頑張っても難しいというのを、痛感してて、私は、生き物飼う自信がめっきり無くなっています。
幼魚なんて、めちゃちっちゃいし、それをどうやって大きく育てて行っているのか。
死ぬことももちろんあるだろうけど・・・餌とか大変やろうな・・・。神や・・・。
さて、これで終わりと思ったら大間違いで、さあここからがほんまにほんまに楽しみにしていました、幼魚採集に付き合わせてもらうという、大イベントです。
連れて行ってもらいました。
漁港にうつ伏せに寝転んで、海の中をみる、という、初めての体験。
連れて行ってくれた方は、幼魚をみる目を持っていて、私には、ゴミにしか見えないような点を、経験と知識で何かを識別してはりました。
そして、いるんですね。幼魚が。
そういう目で見ていなかったから、気づいてなかったけど、ちゃんと幼魚はいました。
図鑑とかテレビでしか見ることができないと思っていたアオリイカや幼魚の姿をこの目でみれて本当に嬉しかった!!
さて、最終日は、柿田川公園の湧き水を見に行きました。
カズマがここは見ておいた方がいいいとずっと言ってまして、今回やっと行けました。
この酷暑が吹っ飛ぶような、キンキンに冷たい水。
富士山から沼津湾へ。
静岡、地域によって全然違う面があって、でもそれらが繋がっている、日本一、世界一の場所がある、すごい場所。
岡山での久々の個展も終わろうとしています。
子供2人ともが小学生になりました。
卒園アルバムもまだ残っているし、PTAは2年目に突入。
親としてできることを存分にしています。
コロナ渦が落ち着いて、遠足社会見学も行けるようになり、大会とかもあったりで、
あれ、こんなにお弁当作らなあかんかったんや?て、いつまでもあたふた。
6月になり、ちょっと親活動落ち着いて、家の外のことにも意識が向くようになりました。
ずっと放置してた、インスタにとりくんでみようと思いました。
昔は、こういうの、何も考えなくても出来たのに、今はもうなんかついていけない。
真面目に、ネットでどう使っていくのか勉強しないとわからない。。。
歳ですな・・・。
岡山まで搬入行ってきました。
高速バスに乗ってえっちらおっちら。
高速バスは運転できないものにとっては優しい存在ですね。
久しぶりに佐藤さんに会ってまいりました。
佐藤さん、おん年88歳、喜寿を迎えられたそうです。
ハキハキと喋り、動き、お元気です。
綴っておられるエッセイも、佐藤さんの生き様に興味が湧き面白いなと思います。
「植田さ〜ん、岡山来られるなら、Youtube 撮りましょう」
と電話越しに伝えられ、新しいものに挑戦していかれる姿勢に脱帽しました。
軽々と、世代の壁みたいなものを超えられており、尊敬です。
Youtubeも撮りましたので、掲載されたらぜひみてください。
お土産に持っていた、和菓子も喜んでいただき、
コツコツ作った作品も褒めてもらい、
頭を悩ました、値段も「お手頃やね」と言ってもらい、
あ〜よかったと胸を撫で下ろしております。
さて、初日は雨です。
台風には早く去ってもらって、良いお天気になりましたら、
ギャラリー さとうに足を運んでもらえると嬉しいです。
日時: | 2023年6月2日(金)〜9日(金) AM11:00〜PM6:00(最終日はPM4:00) |
場所: | 〒703-8275 岡山県岡山市中区門田屋敷1丁目7ー26 TEL FAX 086-272-1431 JR岡山駅東口からすぐの路面電車「東山行き」から「門田屋敷」にて下車 徒歩3分 |
公式サイト: | http://www.gallery-sato.com/ |
いつの間にか新年が始まり、新年度も始まりましたね。
私は、何をしていたのだろう・・・。
5月ですよ。温かいですよ。
キャンプ行ってませんよ、泣。
いや、しかし、コロナ禍での制限もなくなりましたね。
GWにはほんとに久しぶりに帰省ができました。
久しぶりに会えて、元気そうな顔も見れて、変わってないようで、変わっていたりで、
3年経ってしまったんだなあと思いました。
さて、個展をさせていただくことになりました〜。
岡山のギャラリーさとう さんでです。
活動してるようなしてないような私のことを覚えていてくださってありがたい限りです。
今まで工芸展に出してきたものや、最近制作しているタンブラーや小物を出品する予定です。
植田千香子 金属工芸展「京も今日とて」
金属のなかに、温もりを。暮らしのなかに、楽しみを。京都西京極で日々暮らしながら、「生活を彩る工芸」をテーマに制作を続けています。
新作「銅錫タンブラー」をはじめ新旧織り交ぜた展示です。ぜひご高覧ください。
どうぞよろしくお願いします!
地味ぃ〜に作っております。
金鎚で叩いて絞ってるときとか、磨いているとき、錫引きしている時はあんまり思いませんが、
組み立てるための下仕事をしている時に、手作業だ。。。と感じます。
取手の胴体との接点部分を胴体のカーブに合わせて削るんですけど、それを一つ一つヤスリでやってます。
他には、口と胴体の接点とか、胴体のカーブに合わせて口の断面にやすりを当てています。
なんとなく合いそうなもんですが、ぎゅっと押さえつけてもそのカーブになるわけではなく、熱を加えたり機械を使ったりして簡単に解決できるわけでもなく、一つ一つ手作業です。
こんなんしてるん私しかおらんのちゃう、て思ってます。
でも、これをしないと、隙間が空いたりしてブサイクです。
絞ったり均したりすることよりも、この地味な作業に、完成度がかかっている様な気がします。
難しいし、時間もかかります。
時間がないと辛いと感じたりもしますが、しっかり向き合えるときは、けっこう好きな時間です。